COLUMN
コロナで困窮する事業者の告知を支援。#スマイルJAPANで助け合いの輪を広げよう

今、Twitterでコロナの影響で困窮する事業者をみんなで助けようと、有志が集い【スマイルJAPANプロジェクト】という活動がスタートしています。
#スマイルJAPANのハッシュタグをつけたTweetで、共感する仲間を集めたり、地域の小さなお店や事業者を紹介し合い、告知やその良さを伝えていくことをサポートする活動です。
1人の想いから始まったこの活動は、1つ1つの小さな積み重ねが共感を生み、多くの賛同者の輪を広げています。
■プロジェクトの参加方法
【スマイルJAPANプロジェクト】
🌱プロジェクト方針
皆で力を合わせ笑顔でコロナウィルスに勝つ!
🌱発足日:4月3日
🌱参加条件#スマイルJAPAN をツイートに入れる
🌱活動期間:コロナ収束日
🌱活動内容
①#スマイルJAPAN を使う
②困窮する事業者を宣伝
③参加者同士がフォロー&拡散し合う続く👇 pic.twitter.com/9arr6xbza3
— STP🌈🌴😃スマイルJAPAN🌴 (@yoyoaloha1) April 11, 2020
コロナウイルスの影響で苦境に立たされている方も多くいます。
1人1人が自分のできることを持ち寄り、小さな力を重ね合わせていくことで、結果、1人では届かない大きな力となっていきます。
#スマイルJAPANで横のつながりを広げ、助け合いの輪をもっと大きくしていくことで、地域のお店や事業者の方がみなでこの期間を乗り切っていけるよう、応援を続けていきたいと思います。
RECOMMEND
関連記事・動画CATEGORY
TAG
RANKING
-
ディズニーランドで考える4P分析で本当に大切なこと
-
5Aとは?コトラーが提唱するSNS時代のマーケティング手法の特徴を解説
-
USJから学ぶ「ターゲットを狭く定義しすぎない」理由
-
ブランディングで大切なこと。差別化から独自性へ
-
小さな会社が強いブランドをつくる方法。ブランドづくりには順序がある。
-
顧客中心のサブスクリプションモデル。「経験価値」が生まれた理由
-
インナーブランディングとは?スタバの事例で学ぶその重要性
-
マーケティング5.0とは何か?(前編)〜TECHNOLOGY FOR HUMANITY
-
ウォルト・ディズニーとブランディングの科学
-
「独自性」を生む強いブランドづくりはブランド・アイデンティティから