マーケティング思考
-
新たな体験価値で市場を開くクラフトビールとamazon
今回は、米国在住の広告ディレクターSonoda氏に新たな「体験価値」で市場を開い...
-
マーケティング5.0とは何か?(前編)〜TECHNOLOGY FOR HUMANITY
World Marketing Summit ONLINE 2020の講演にあっ...
-
ビジュアル広告デザインの移り変わり(後編)
今日は「ビジュアル広告デザインの移り変わり(後編)」として、2018年から直近2...
-
食品もオンラインショップ化 – 消費者がCOVID-19で気づいた利便性
米国の中でも比較的EC化が遅れていた食品業界の変化について、US在住のマーケター...
-
USJから学ぶ「ターゲットを狭く定義しすぎない」理由
1.戦略の本質はとてもシンプル USJをV字回復させた盛岡毅氏の著書「確率思考の...
-
B2Cの主流はオンライン+リアルミックスへ
以前のレポートでも触れましたが、アメリカのマーケティングの主流はオンラインへ移行...
-
「フォートナイト」「マインクラフト」空間を使ったオンラインイベントの可能性
コロナ渦により、リアルイベントが軒並み中止となっている中、ユーザー数が3億500...
-
2020年の米国内SNSマーケティングトレンドは?
ロサンゼルスに住む知人マーケターより、現在のアメリカのリテールやプロモーションの...
-
マルチメディアからデジタルトランスフォーメーションへ
益々デジタルトランスフォーメーションの重要性や必然性が言われるようになっています...
-
ディズニーランドで考える4P分析で本当に大切なこと
ディズニーランドを4Pの視点から簡単に見てみましょう。今回は総合的にではなく、デ...
-
猫とザイオンス効果
「え、猫飼ったの?」 「そうだよ」 「犬じゃないんだ!」 両親や兄弟家族の反応は...
-
小さな会社にこそアドバンテージ。変化の時代を生き抜く方法
1人や少人数で運営しているブランドやお店では、日々の業務に多くの時間を費やし、少...
CATEGORY
TAG
RANKING
-
ディズニーランドで考える4P分析で本当に大切なこと
-
マーケティング5.0とは何か?(前編)〜TECHNOLOGY FOR HUMANITY
-
5Aとは?コトラーが提唱するSNS時代のマーケティング手法の特徴を解説
-
USJから学ぶ「ターゲットを狭く定義しすぎない」理由
-
顧客中心のサブスクリプションモデル。「経験価値」が生まれた理由
-
インナーブランディングとは?スタバの事例で学ぶその重要性
-
小さな会社が強いブランドをつくる方法。ブランドづくりには順序がある。
-
ウォルト・ディズニーとブランディングの科学
-
マーケティング4.0のキーワード自己実現。コトラーとマズローの視点。
-
ブランディングで大切なこと。差別化から独自性へ