マーケティングコラム

マーケティングはとても身近にあり、誰もが学び親しめるものです。そしてまだない価値や可能性を引き出すものでもあります。
みなさまの仕事や生活に何かひとつでも「マーケティング思考」を役立てるヒントになりますように。
-
B2Cの主流はオンライン+リアルミックスへ
以前のレポートでも触れましたが、アメリカのマーケティングの主流はオンラインへ移行...
-
「フォートナイト」「マインクラフト」空間を使ったオンラインイベントの可能性
コロナ渦により、リアルイベントが軒並み中止となっている中、ユーザー数が3億500...
-
実践ポジショニング戦略3つのステップ
1.新しいカテゴリーを創造する デービット・アーカー教授は、著書「カテゴリー・イ...
-
2020年の米国内SNSマーケティングトレンドは?
ロサンゼルスに住む知人マーケターより、現在のアメリカのリテールやプロモーションの...
-
夏休みの自由研究も同じ。子供と一緒にマーケティング思考で考えてみる。
1.ゴールを決めてから臨まない。 最初から無理にゴール設定をするのではなく(特に...
-
中小企業の地力を応援「小さな会社を強くするマーケティングパック」を無料提供
コロナ禍による中小企業不況の長期化 中小企業基盤整備機構の第160回中小企業景況...
-
マーケティング・デモクラシーとエンパワーメントという考え方
既存のヒエラルキーを壊すために 先日、あるアーティストの方と話す機会がありました...
-
マルチメディアからデジタルトランスフォーメーションへ
益々デジタルトランスフォーメーションの重要性や必然性が言われるようになっています...
-
美大生現る。新しい世代と共に学ぶ独自性の追求とは
これからの時代を背負っていく若い彼女たち世代の可能性に学び、davideも共に成...
-
ディズニーランドで考える4P分析で本当に大切なこと
ディズニーランドを4Pの視点から簡単に見てみましょう。今回は総合的にではなく、デ...
-
猫とザイオンス効果
「え、猫飼ったの?」 「そうだよ」 「犬じゃないんだ!」 両親や兄弟家族の反応は...
-
小さな会社にこそアドバンテージ。変化の時代を生き抜く方法
1人や少人数で運営しているブランドやお店では、日々の業務に多くの時間を費やし、少...
-
環境変化が大きい今、3C分析で基本を再確認
『3C分析』の目的は、「顧客(市場)」「競合」「自社」の3つの視点から、KFS(...
-
今こそマーケティング3.0。在り方は縦の関係から横のつながりへ
『3iモデル』とは、3つのi(identity・image・integrity)...
-
地域のお店や事業者、クリエイターの活動を応援📣
『MADOKARA』は新型コロナウィルスの影響により著しく減収や活動制限されてい...
-
コロナで困窮する事業者の告知を支援。#スマイルJAPANで助け合いの輪を広げよう
今、Twitterでコロナの影響で困窮する事業者をみんなで助けようと、有志が集い...
-
世界に和の趣を。カナダのスタートアップ企業をトータルクリエイティブでサポート
こちらはグラフィックデザイナー井上カツオ氏が、和食の飲食店プロデュース事業を展開...
-
夫婦開業ヘアサロンを動画で応援。今できることを積み重ね先の時間につなげる。
規模は小さくても地元に根付き、よいサービスを提供しているお店は多いです。共通して...
-
星野源「うちで踊ろう」と手描きイラストアニメーションのコラボレーション
星野源「うちで踊ろう」の歌に合わせ、手描きイラストアニメーションでコラボレーショ...
-
ディズニーストアに学ぶリブランディングとは?企業事例に学ぶブランド戦略
リブランディングとはどのような取り組みなのか、またどのように進めていけばいいのか...
CATEGORY
TAG
RANKING
-
ディズニーランドで考える4P分析で本当に大切なこと
-
マーケティング5.0とは何か?(前編)〜TECHNOLOGY FOR HUMANITY
-
5Aとは?コトラーが提唱するSNS時代のマーケティング手法の特徴を解説
-
USJから学ぶ「ターゲットを狭く定義しすぎない」理由
-
顧客中心のサブスクリプションモデル。「経験価値」が生まれた理由
-
インナーブランディングとは?スタバの事例で学ぶその重要性
-
小さな会社が強いブランドをつくる方法。ブランドづくりには順序がある。
-
ウォルト・ディズニーとブランディングの科学
-
マーケティング4.0のキーワード自己実現。コトラーとマズローの視点。
-
ブランディングで大切なこと。差別化から独自性へ